相談支援ピアサポ ひなせ

相談支援ピアサポひなせとは

長く精神科病院に入院されている方が、ご自身の意向に沿って地域生活を送ることが出来るように、相談支援専門員とピアサポーターが一体となって応援する尼崎の団体です。

具体的には、病院訪問活動や地域生活に向けての様々な準備を、患者様と一緒になって行っていきます。
衣・食・住、病気との付き合い方、お薬の管理法、お金の相談、日中の活動の場所提供、ゆっくりできる居場所の提供、役所への難しい書類申請の同行支援など、退院に向けての不安や困りごとを全てお引き受けお手伝いします。

利用料:無料


ピアサポーターってなに?

ピアとは”仲間”や”対等”という意味です。

ここでのピアサポートとは、同じような精神障碍者が、仲間としてともに病気と向き合い、長期入院(1年以上)精神科病院の患者さんの病気や社会での生活の不安などを軽減したりする活動のことです。このようなピアサポート活動をする人をピアサポーターと呼びます。
同じような病気を持っているので、対等の立場で同じ目線で相談・支援できます。


どんな活動をしているの?

ひなせの家に相談や講演依頼が来るとピアサポーターの出番です。

精神科病院に赴き、入院患者さんとお話やゲームをしたり、一緒に料理を作ったりします。
ピアサポート活動を啓発するため、講演会や事務所に赴き、お話をします。
また、悩みごとの相談にも乗ります(傾聴中心・事業所利用者のみ)

※利用者様の負担金は原則無料です。


どんな時に利用するの?

ピアサポーターは、ご要望とあれば定期的に(精神科)病院に伺います。

  • 漠然とした不安な気持ちを聞いて欲しいとき
  • 1人でいるのに孤独を感じたとき
  • 入院生活が長く、地域に出てからの生活に不安を覚えたとき
  • 地域で食事をどうすれば良いのかわからないとき
  • グループホームでうまく共同生活ができるか不安なとき
  • 退院して一人暮らしが不安なとき       などお話を伺います。

ピアサポーターを利用するメリット

長期間にわたり入院している方の退院を援助します。
悩みごとを話すことで気分がすっきりとします。
同じ精神障害者でもこのような活動(ピアサポート活動)が出来るのだと励ましになります。